7月に入り、七夕🎋も近づいてきました。
色んなところに笹飾りを見かけるようになりましたね。
今日は梅雨空。お気に入りの傘☔を持って出かけました☺️
お話の続きになります。
主人が治療につながり、まともに話ができる状態になるまでは闘いです。
負ける理由にはいかない!
主人を断酒会に再び必ず繋げたい。
新たに通いだしたクリニックの主治医に言われました。
断酒会は繋がるタイミングが合えば効果があるが、タイミングが合わなければ意味がなく、逆効果で繋がりにくくなることもある。
だから、前回主人が断酒会に繋がったが行かなくなってしまった事は、タイミングが合ってなかったのだろうと言われた。
単純に納得したが、タイミングはどこで判断するのか?疑問も残った。
そして、「断酒会に繋げたい」「治療につなげたい」という考え方は〜させなければと相手を支配している思考になると言われた。
この思考が悪いわけではなく、対立的な関係になってしまっている。
仲間として相手を受け入れることから始めよう。
と言われた。
今までになかった考え方でした。
すぐには、なかなか頭がついていけなかった。
私は主人を支配していた?
対立的な関係にあった?
私は主人から酒害を受けていて、振り回されていたから、ただなんとかしたかった。
なんとかしたかった思いが支配的になるの?
主治医の言葉が意外すぎて受け入れる事が難しかった。
この話の続きは次回にさせていだきます。
今日も最後までは読んでくださりありがとうございます。